「広告動画に新しい革命」国産仮想通貨c0ban(コバン)は果たして成功するのか?

 

c0ban(コバン)は株式会社LastRootsが開発した国産通貨である。

 

c0banではブロックチェーン技術を利用した「c0ban広告」という世界初のサービスを行っており、クラウドファンディングによるICOで一時期注目を集めた。

しかし現在ではc0banの話題性は低く、同じく国産通貨である「モナコイン」が世界的に脚光を浴びている一方、c0banの認知度は日本国内でも認知度が低いのが現状だ。果たしてc0banが今後成功する兆しはあるのだろうか?

 

c0banの広告システム

 

c0banは従来より存在していた「広告クリック報酬」のシステムを導入している。

広告クリック報酬とは、特定の広告のバナーをクリックすることによって1~2円ほどの収入を得ることのできる報酬システムのことである。

 

c0banでは報酬を「日本円」ではなく「c0ban」によってシステム利用者によって提供し、報酬をもらった利用者は受け取った「c0ban」を取引所で「日本円」にするか「広告に掲載されていた店舗」で「c0ban」を使用するか選ぶことができる。

 

c0banのサービスが広がるには課題が多い

 

画期的なシステムに見える「c0ban」のサービスだが、日本社会に広がっていくにはまだまだ課題が多い。

 

そもそも仮想通貨自体の認知度が低いのが日本の現状であり、ビットコインの決済サービスでさえ行っている店舗は非常に少ない。そのような現状でc0banのシステムを魅力的に思う店舗などはほぼ皆無であろう。

 

また「c0ban」は株式会社LastRootsが運営・管理する「中央集権的な仮想通貨」だ。

そのため運営会社が破たんすれば、まったくの「無価値」になる可能性が高い

 

事実、LastRootsの関係者が以前に開発・発表をしていた「FUTCOIN」は開発頓挫し、まったくの無価値となってしまったいう過去がある。

 

そのため「非中央集権的な仮想通貨」である国産の「モナコイン」と比較しても、投資対象としてのリスクが高く、個人投資家からの評判も芳しくない。

 

c0banは新しいビジネスシステムとして成功するのか?

 

現在の日本社会において、仮想通貨への興味関心や知識があるのは一部の個人投資家に限られているが、個人投資家がc0banへ向ける視線は厳しい。

また現在は莫大な資金を投入し、仮想通貨の開発競争が行われており、将来的にc0banのシステムよりもさらに優れた広告動画システムが登場される可能性も高い。

 

c0banは日本国内の企業の強みを生かした「日本文化」に密接したサービスを提供していかない限り、仮想通貨して生き残っていくのは厳しいだろう。

 

よって、↓の取引所をオススメする。