2018年おすすめの草コイン(アルトコイン)ランキング!

アルトコインは、ビットコインに比べると安いので、初心者の方でも気軽に手を出すことが出来ます。

特に草コインと呼ばれるコインは1枚で1円未満のものが多く、数千円からでも気軽に購入できるのが嬉しいですね。

それも、下手をすれば価格が何十倍、何百倍に爆上げされるので、気づいたら何千万もの資産になっていた、なんてこともあり得ますし、現にそれで儲かっている人も少なくありません。

適当に買ったとしても宝くじの倍率よりは高いでしょう。

ただ、どうせ買うなら、極力、損はしたくないですよね。

ですから、

・しっかりとしたまともな運営によって開発されたコイン
・目的が明確で実用性のあるコイン
・投資家に注目されていて、将来的に有望とされるコイン

を買うのがいいですね。

さらに今回紹介するコインは、将来的に上がるかもしれない草コインなので、買って持っておくだけで構いません。
仮想通貨FXなどのように、無理にチャートを分析したり、ちょくちょく見たりする必要もありません。

今のうちに買って、乗り遅れないようにしたいところですね。

ただ、草コインは、国内の取引所では売っていないので、国内の取引所でビットコインかイーサリアムを購入して、草コインを買える海外取引所に送金してからの購入となります。

まずは↓のいずれかの国内取引所でビットコインかイーサリアムの購入を済ませましょう。

Zaif

ビットフライヤー

iXLedger(IXT)

iXLedgerは、今の保険業界を進化させるインシュアテックを目的としたコインです。

iXLedgerのスマートコントラクトがあれば、仲介業者(ブローカー)を経由してかかる手数料や、時間が一気に省けるのでかなり効率的になります。

地震や火事などの災害で巨額の保険金が必要となった場合などは特に手間がかかるので、このiXLedgerプラットフォームはとても役に立ちます。

iXLedgerプラットフォームが実現すれば、IXTの価格が上がることが考えられますね。

また、保険市場の規模は世界で400兆円以上
なので、扱われるようになれば、IXTの価格は何十倍も高騰することになるでしょう。

すでにiXLedgerの会社は、再保険会社Gen Reとの業務提携を組んでいます。
さらに、投資家の神様と呼ばれているウォーレン・バフェットも注目しているので、草コインの中ではかなり将来に期待できる部類ですね。

⇒iXLedger(IXT)の詳細

⇒iXLedger(IXT)が扱われている取引所

ALIS

ALISは、正しい情報が書かれている記事であったり、クオリティの高い記事だけが上位に来るように構成されたプラットフォームです。

googleやyahooでは、アルゴリズム的に悪質なステルスマーケティングの記事や質の低い記事が表示されていることが良くありますが、このALISでは、読者の評価を基準に記事が表示されるので、質の悪い記事は自然に淘汰されます。

海外では、すでにこの方式を使ったSTEEM(https://steem.io)というプラットフォームが300億円以上の利益をたたき出しています。

ALISはこれの日本版と思っておくと良いですね。

また、このALISが実現し、流行ればgoogleが買収する可能性があります。
googleが買収すれば、価格がどれだけ膨れ上がるか?分かりません。

とにかく、IXT同様に期待のできる草コインと言えるでしょう。

⇒ALISの詳細

⇒ALISが扱われている取引所

Binance coin(BNB)

バイナンスで通貨をBNBに替えて取引すれば、手数料を0.05%に抑えることが出来る大変お得なコインです。

例えば、普通に取引をすると0.1%くらいはかかるものですが、このBNBなら、わずか0.05%で済みます。
大量に取引をするなら、絶対お得ですね。

また、バイナンス自体が世界でも取引量が圧倒的に多い取引所なので、2018年の2月の時点でもBNBが使われる頻度はかなり多いです。

実際に、コインマーケットキャップなどの仮想通貨取引量が分かるサイトを見てみると、バイナンスが他の取引所と比べて、稼働率が高いということがすぐに分かります。

コインマーケットキャップの仮想通貨取引所の取引量ランキングでバイナンスは1位↓

あ

1つの取引所でしか扱われないような通貨の価値は、その取引所の業績次第で決まります。

バイナンスは現時点でもすでにトップクラスの取引所ですが、これからもっと知名度が上がり、日本人でも当たり前のように使用するような取引所にまで規模が拡大したとき、BNBの価値は爆上がりすることでしょう。

⇒Binance coinの詳細

⇒Binance coinが扱われている取引所

Dogecoin(DOGE)

柴犬でお馴染みのコイン。

当初は全く実用性がなく知らぬ間に消えるコインと思っていましたが、それどころか、将来的に価格が上がる可能性があります。

なぜなら、DOGEはありとあらゆる取引所で様々なコインの基軸通貨として扱われているからです。

さらにDOGEは、ビットコインと違って0.01satoshiから取り扱うことができる特徴があることから、ビットコインでコインを買うよりもはるかに安い価格でコインを購入できることがあります。

例えば↓このコインだと、ビットコインとDOGEでは251倍もの差があります。

あ

初めはネタで作られたコインですが、今ではあらゆる草コインの中心となる通貨になっています。
「DDGE建ての草コインは全部怪しい」などというイメージを持つ人も多いですが、そのイメージが払拭されたとき、DOGEの価格は上がっているでしょうね。

しかもかなり安く購入できるので、チェックしておいてください。

⇒DOGEの詳細

⇒DOGEが扱われている取引所

QASH

QASHは、LIQUIDという世界中の取引所を1つのプラットフォームに繋げて仮想通貨の取引をする場のトークンです。

仮想通貨は各取引所を見れば分かりますが、その取引所で決まった通貨建てでしか購入できませんね。

実際、海外取引所のコインをいきなり日本円で購入することは出来ません。

また、流動性も悪く、売りたいときにすぐ売れなかったり、希望通りの価格で購入できないことも良くあります。

ですが、LIQUIDでは、複数の取引所をLIQUIDにまとめているので、日本円であろうとも海外の取引所のコインの取引が出来ますし、海外の取引所と繋がることから流動性が上がり、売買のスピードも一気に早まります。

このLIQUIDプラットフォームが実現すれば、QASHの価格も上がりますね。

⇒QASHの詳細

⇒QASHが扱われている取引所

Power Ledger(POWR)

Power Ledgerは、エネルギーを取引するためのプラットフォームです。

Power Ledgerを利用することで、仲介業者を必要とせず、個人間の太陽光エネルギーの売買も可能になってしまいます。

Power Ledgerの会社も結構やる気で、「Energy Innovation of the Year」という賞を受賞していたり、すでに3つの会社と提携を組んでいます。その中には、日本の会社も携わっています。

太陽光エネルギーの市場

オーストラリアからは800万ドルが授与されたりと、Power Ledgerのプロジェクトはかなり注目されていますね。

⇒Power Ledgerの詳細

⇒Power Ledgerが扱われている取引所

XP

XPは、ゲーム市場のとても大きなコミュニティに支えられています。
運営もかなり活動的で、堀江貴文(ホリエモン)がコミュニティに顔を出すほど盛り上がっています。

世界最大級の取引所であるバイナンスの扱ってほしいコインランキングの投票でも2位でしたし、結構期待できる部類のコインだと思います。

⇒XPの詳細

⇒XPが扱われている取引所
   

Nano(XRB)

Nano(旧RaiBlocks)は、バイナンスで扱ってほしい通貨ランキングの投票で断トツの1位になるほど人気なコインです。

また、DAGというシステムにより、送金にかかる速度がどの通貨よりも早いということを売りにしています。

送金の処理速度を表した動画↓

さらに、ノードコストもかからないので、取引ごとに手数料もかかりません。ビットコインならPoWと言って、ビットコインのマイナーにマイニング代を自動的に払わなければならなかったりしますが、そんなことをする必要もないので良いですね。

ですから、草コインの中では結構、注目されているコインです。

⇒Nanoの詳細

⇒Nanoが扱われている取引所

kubera coin(KBR)

kuberaというプラットフォームで扱われているゲームの対戦などに使用するコインです。

一見、価格が上がるのかどうか?よく分からないコインですが、ラオス政府のお墨付きであったり、たまにテレビに出ているイケメン経営者、三崎優太が注目していたりと、これから価格が上がる可能性がありそうです。

あとは、kubera coinが使用されるkuberaが流行れば、さらに価格は上がることでしょう。

⇒kubera coinの詳細

⇒kubera coinが扱われている取引所

Tron

Tronの特徴は、数人の大物投資家に出資されていることですね。

例えば、中国のAmazonともいえるアリババに出資している方や、中国版Twitter「weibo」で1000万人以上のファンを持つインフルエンサー(影響力のある人)、中国版のイーサリアムであるNEOを開発した方などに出資されています。

また、中国版のNetflixと言われているBAOFenとの提携も組んでいたりと、草コインにしては信頼度高めのコインです。

ホワイトペーパーの盗難疑惑やポケモンのキャラパクリ疑惑などで一時期騒がれていましたが、すでに日本の取引所が認めているなどといった情報もありますし、悪くないと思います。

⇒Tronの詳細

⇒Tronが扱われている取引所

Aidos Kuneen(ADK)

Aidos Kuneenは、オフショア銀行をターゲットにして作られたコインです。
オフショア銀行とは、税金の安い国や地域を経由して節税するための銀行のことです。

税金対策に使用される銀行ということは、富裕層の利用が多いということになりますね。

実際に、現時点でオフショア銀行の市場規模は市場規模は3300兆円。
これはとんでもない額です。

現時点の仮想通貨の市場規模で約100兆円。
保険業界の市場規模で400兆円です。

いうことは、ADKが扱われるようになれれば、爆上がりが予想されます。

また、このAidos Kuneenは2017年12月にテレビで「スタジオに絶対来られないスゴイ人」で取り上げられた通貨なので、知名度もそこそこあります。知名度があるということは、それだけみんなが注目している度合いも上がったことになるので、期待できますね。

ただ、aidosmarketという取引所でしか購入できないので、この取引所が潰れたり、取り扱えるのに時間がかかるのが難点ですね。

また、価格も数千円と、ちょっと高いです。

⇒Aidos Kuneenの詳細

Aidos Kuneenを取り扱える取引所

まとめ

以上がおすすめの草コインでした。

一応、上位のほうが期待できる銘柄ですが、今回紹介した草コインはどれも将来有望だと思います。

もちろん、どうなるかなんてのは全く分かりませんが、世の中に大量に出回っているよく分からない他の草コインと比べると、高騰する可能性は高いですし、上場廃止などのリスクも少ないでしょう。

中には、数百倍上がるコインもあるかもしれないので、「あのとき数千円でも買っておけば・・・」なんてことにはもうならないようにしたいですね。

このように、2018年は草コインを長期的にホールドして儲けたいなら、実用性のある銘柄を選んでください。

それぞれを数千円ずつ買って、爆上がりするまで待っておくという手でもアリだと思います。

ただ、1つの草コインに100万投資などというのは、ちょっと危険なので避けましょう。

初心者でも出来る草コインの探し方はこちら↓

初心者でも分かる簡単な草コインの探し方・買い方のコツ!