
2017年以降ICOが盛んになり、2018年もさらに盛んになると言われています。
またICOには優秀な技術の開発やプロジェクト案件の場合は、ICOされるトークンが即完売する場合もあります。
その逆に、目標の資金が集まらずに中止になるものもあります。これからICOに参加するなら覚えておいた方が良い言葉、ソフトキャップとハードキャップについてご紹介します。
目次
ICOに投資するなら知っておくべき単語ソフトキャップ・ハードキャップ
そもそもICOとは何か、簡単に流れに沿って説明します。
仮想通貨の技術を使い何かサービスであったりプロジェクトであったり、新たな技術であったりを開発する際には資金を必要とします。その資金を、ICOという形でトークンをプレオープン(販売)します。
↓
そのトークンは「開発したブロックチェーン上の仮想通貨」で購入することができます。
最近ならイーサリアムやMENになります。
↓
投資家は公表されたホワイトペーパーやロードマップ、公式サイトを見てそのプロジェクトに投資をするかを決めます。
↓
そうしてトークンを購入してもらい、資金がそこで集まれば開発に移れますが、集まらなければ宣伝ができていなかったか、プロジェクト内容が評価されなかったのか何か理由はあります。
↓
資金が集まったプロジェクトは開発も進み、ICO終了後、トークンが無事に取引所に上場しプレオープンの時よりも、価格が上がれば投資家にとっても良い投資だったと言えます。
これがICOの簡単な流れになります。投資家は色々情報を調べ購入を検討しますが、その際に1つの参考にするのがソフトキャップとハードキャップです。
ソフトキャップの意味について
ソフトキャップとは、ICOでの資金において最低調達額を意味しています。最低必要な資金を集めることができれば、プロジェクトを進めることが可能になります。ただし、もし最低資金が集まらなければ、ICO期間の延長やプロジェクトの中止になります。
中止になった際は出資金の返却をする場合もありますが、プロジェクトによって異なるのでそこも調べておきましょう。基本的には出資者に返金されるようになっています。
ここでポイントなのがソフトキャップの設定が高過ぎないかどうかです。大抵は市場を見た上で少し低めの設定をするケースの方が多いからです。高過ぎればソフトキャップ割れで、資金が集まらない可能性があります。
ハードキャップの意味について
対してハードキャップは、ICOでの上限調達額を意味しています。例えばあるICOがハードキャップの設定を30億円に設定しておき、その30億円に達した時点でそのトークンを購入することができなくなります。
つまりICOが強制的に終了します。
悪い意味ではなくて良い意味での強制終了です。世界中から注目されているプロジェクトの場合は、ICOの開始してすぐにハードキャップに達して終了するケースもあります。
また優秀なプロジェクトで注目度も高く、ハードキャップの設定金額が低いICOの場合は、うち内だけで終わってしまったり、ICO開始と同時にサイトにアクセスが集中し過ぎてしまい、アクセスできた頃には終了している場合もあります。
過去には、BAT(Basic Attention Token)というICOがわずか24秒で38億円のハードキャップに達しました。
最近のICO案件のソフトキャップ・ハードキャップの設定
最近のICOではどうなのか案件をいくつか挙げてご紹介します。
案件によってはサイトを見ても、色々調べても分からない場合もあります。
仮想通貨 | ソフトキャップ | ハードキャップ |
MOOVER | 約5億円 | 約50億円 |
Fountain Connect | 約4億円 | 約40億円 |
LODE | 約10億円 | 約60億円 | BANKERA | 約23億円 | 約235億円 |
QASH | 約16億円 | 約160億円 |
こうみるとソフトキャップはハードキャップに設定している金額の、10%を資金の最低ライン目標にしているところが多い傾向です。BANKERAとうトークンのハードキャップは高い設定になっていますが、これが決して悪いわけではないので、興味がある場合は投資するまいによく調べることが大切です。
ICOのソフトキャップとハードキャップの意味のまとめ
ICOに参加するならそれなりの基礎知識は必要になります。またICOのプロジェクト案件の92%は1年以内に中止する現状があります。
ICOに参加する場合は、プロジェクトについてよく調べ、またリスクがゼロではないことを忘れないようにしましょう。